総合的な探究の時間
1学年の総合的な探究の時間では伊達市内フィールドワークを行いました。
C班は保原総合公園と月舘町へ出かけました。
伊達高校からもほど近い保原総合公園は、スポーツ施設と遊具などを備えた広大な公園です。(詳しくは 伊達市ホームページへ・外部ページへのリンク)
今回は公園内のパークゴルフ場で、指導員の方に教えてもらいながら、パークゴルフを体験しました。

B班が訪問した阿武隈急行の「大泉駅」がすぐ近くに見えます。

月舘町のつきだて交流館もりもりでは、リースクラフトワークショップ、ピザ焼き体験を行いました。
(詳しくは 伊達市ホームページへ・外部ページへのリンク)



帰路では、道の駅「伊達の郷りょうぜん」を散策し、帰校しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
総合的な探究の時間
1学年総探フィールドワークの模様を引き続き。
B班は伊達市梁川町へ出かけました。
梁川町の憩いの場、やながわ希望の森公園ではガイドの方に公園内を案内していただき、SL「さくら1号」にも乗車しました。(詳しくは 伊達市ホームページへ・外部ページへのリンク)


産業伝承館も併設されており、養蚕の歴史も学ぶことができました。

梁川町の中心部にあるまちの駅やながわでは、梁川ざっと昔の会の皆様のお話を伺いました。

午後には、通学でもお世話になっている阿武隈急行本社を訪問し、新しい車両の見学や講話をいただきました。


ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
総合的な探究の時間
1学年の総合的な探究の時間では伊達市内フィールドワークを行いました。
A班は伊達市霊山町に出かけました。
町の名前になっている霊山(りょうぜん)は、伊達市のシンボルでもあり、東北の秀峰として名高い霊山です。(詳しくは 伊達市ホームページへ・外部ページへのリンク)
霊山中央交流館では、霊山太鼓保存会の方から、講話や実演指導をしていただきました。


霊山県立自然公園では、霊山道先案内人会のガイドの方と一緒に、霊山ハイキング。信達平野を眼下に見ることができました。



帰路では、道の駅「伊達の郷りょうぜん」を散策し、帰校しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
学校生活・学校行事
学校周辺の木々もようやく色づき始めました。
今年は少しまばらに色づいているように感じます。
先日の授業公開の保育基礎「みのむしファッションショー」も仕上がりました。



学校生活・学校行事
商業科「商品開発と流通」の授業で伊達市を中心とした県北地区の食材を活用した商品の開発を行っています。
第5弾「超桃のパウンドケーキ」の校内販売を行いました。
伊達市産の桃「黄貴妃」をドライフルーツにすることで、果肉と果汁がより凝縮されて濃厚な甘さと甘い香りを楽しめます。今回は「黄貴妃」の素材を生かすためにあまり手を加えず、丸くかわいらしい形のパウンドケーキに仕上げることができました。
今回は 伊達市保原町 いづみや 様 伊達市霊山町 松葉園 様 にご協力いただきました。ありがとうございました。



学校生活・学校行事
授業公開の様子をもう少しご紹介します。
3年生の進学キャリアコースでは、進学に向けて対応できるカリキュラムを設定しています。
理科の選択「生物」では目の構造について、少数精鋭で学習中

「化学」では有機化学を学んでいます(個性的なスタイルで板書中)

このほかに「物理」も開講しています(これらの選択授業は令和4年度入学生の教育課程で設定している科目です)
1・2年生の授業も、テーマに合わせた学習方法で授業を行っています




学校生活・学校行事
ふくしま教育週間の一環で、授業公開を行いました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生の地域キャリアコースの選択授業を一部ご紹介
「保育基礎」では、秋の壁飾りの作成中

先日制作した、ボタン付けの練習ができるフェルトのおもちゃの作品も展示されています

「フードデザイン」では、動画も用いて和食の作法などについて学びました

「美術Ⅲ」では、シルクスクリーンによる作品のデザインを考案中です

「書道Ⅲ」では、作品の鑑賞と、創作カレンダー制作の準備をしています


このほか「音楽Ⅲ」「情報Ⅱ」も開講しています(なお、これらの選択授業は令和4年度入学生の教育課程で設定している科目です)
学校生活・学校行事
11月12日に秋季防災避難訓練を行いました。
今回は伊達消防署の方にもご参加いただき、避難における注意点などについて、実際に火災にあわれた方の体験談なども交えながら講話をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。



学校生活・学校行事
商業科「商品開発と流通」の授業で伊達市を中心とした県北地区の食材を活用した商品の開発を行っています。
第4弾「ゼリーンゴ」の校内販売を行いました。
伊達市産の酸味の強いグラニースミスという青りんごの甘露煮とすりおろしを使用し、ゼリーにすることで、爽やかな青リンゴの自然な味わいを楽しむことができます。
また、カットやすりおろしに支障のない、傷のついたリンゴを使用することで、廃棄ロスを減らすことも考えました。
今回は 伊達市保原町 須田屋 様 伊達市伏黒 伊達水蜜園 様 にご協力いただきました。ありがとうございました。

