学校生活・学校行事
6月20日、伊達高校体育館で、作家の関口尚先生をお迎えして、講演会が行われました。
この講演会は公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会が主催し、青少年の文芸的資質の向上を図るために実施されたものです。


「書く、書く、歩く」という題で、松尾芭蕉について書くために、実際に「奥の細道」と同じ道を歩いた体験を楽しくお話してくださいました。白河や飯坂温泉など、よく知る地名が出てくるので、古典の世界が身近に感じられたのではないでしょうか。
また、高校生のときに「小説家になろう」と決意されたお話や、新人賞を受賞したときに「もっと早く努力していれば」と悔しい思いをされたお話などもしてくださり、高校生に、夢をかなえるためのメッセージを送ってくださいました。


講演後は質問が相次ぎ、時間が足りなくなるほどでした。


図書委員長がお礼の言葉を述べます。 集英社から図書を寄贈していただきました。

伊達高校に色紙をいただきました。ありがとうございました!
【生徒の感想より】(抜粋)
・私もなりたい職業があるので、関口先生のように絶対に諦めず、叶えたいと強く思いました。それと、飯坂の話が出たのでうれしかったです。(1年)
・どんなに思い通りに行かない毎日が続いても、その日々のほとんどが文字に変わって素晴らしいものになることが分かった。(1年)
・実を言うと私も小説家になりたいと思っていました。だから、関口先生が「みんなには言えなかった」「反対されたらどうしようと思っていた」と言った瞬間、本当に共感しました。小説を書いている人へのアドバイスすごくうれしかったです。諦めず最後まで書き抜きたいです。(2年)
・書店にある小説は作家さんたちが乗り越えてきた努力の結晶であり、たった一冊でも何十人という人がたずさわってきたということが分かった。あらためて、小説をもっともっと好きになったし、もっと知りたいと思った。(2年)
・小説を作るのに原稿用紙300~400枚も書くと聞いて、自分では3枚の作文を書くのがやっとだったので、すごいと思った。将来のために今のうちからできることをどんどんやって、自分の好きなことを仕事にしていきたいと思う。(3年)
・関口先生の実体験にそって話してくださったので、その時その時の心情を自分と照らし合わせて、共感しながら聞いていました。興味があったら動いてみる、視野を広くして考えるというアドバイスも胸に刺さりました。高校生のうちに聞くことができて良かったです。(3年)
・小説がとても好きなので、作る方の話を聞く貴重な体験になりました。何かを言葉の形にするのは本当に難しくて、自分の世界を表すなんていうのはもっと難しいと思います。その難しさを形にできたとき、自分の未来はもちろん、過去の後悔も今見ている景色も、面白いものになったり、意味に気づいたりして、自分に返ってくるんだと感じました。(3年)
生徒会活動
6月13日から青森市で行われる第80回東北高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部4名の選手壮行会が行われました。

生徒会長、校長からの激励を受け、選手は大会に向けての決意を述べました。

同窓会を代表して須田副会長から、あたたかい激励のことばと激励金の贈呈をいただきました。

選手の皆さんの東北大会での活躍を期待しております。
学校生活・学校行事
6月3日(火)3学年のホームルームでは、進学・就職に向けてのガイダンスを行いました。
進学希望者は(株)学研の講師の先生に来校いただき、志願理由書の書き方について講義を受けました。


就職希望者は、面接試験への心構えや求人票の見方などを学んだあと、各班に分かれて集団面接の練習を行いました。


伊達高校では今回のようなガイダンスを開催し、進路希望実現に向けての取り組みを支援しています。
学校生活・学校行事
6月3日(火)コース選択説明会を開催しました。
伊達高校では2年生から、進路希望や興味関心に応じて、進学キャリア、地域キャリア、ビジネスキャリアの3コースに分かれて学習します。
(各コースについては こちら からパンフレットをご覧ください)
今日はあいにくの雨模様でしたが、1学年保護者会を開催し、コースや科目について、進路目標実現に向けた取り組み方などの説明を行いました。
中学校とは異なり、高校卒業後の進路は多岐にわたります。早期に考えて、希望実現に向けての準備を進めることが求められます。



生徒会活動
令和7年5月16日(金)福島県高等学校総合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。
陸上競技部、ソフトテニス(男子)部、弓道部、柔道部、剣道部が5月末から6月にかけて出場します。
県大会での活躍を期待しています。


生徒会活動
令和7年5月8日(水)生徒会総会を行いました。
令和6年度の活動報告、決算報告や、令和7年度の活動計画(案)、予算(案)、などの議題について審議をし、生徒会活動について生徒の皆さんで考える機会となりました。



学校生活・学校行事
4月26日、授業参観とPTA総会が開催されました。


前半は授業参観。みんな、保護者の視線に少し緊張気味かもしれません。しっかり授業に取り組む様子を見ていただきました。


体育館で行われたPTA総会には、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。これまで活躍された旧役員の方から新役員へ、役員改選も行われました。今後も、伊達高生の成長と進路希望の実現のために、ご理解とご協力をお願い致します。
生徒会活動
4月10日、対面式と部活動紹介を行いました。


1年生と2・3年生との初対面。少し緊張もあったでしょうか。





部活動紹介では、実演や動画を用いての紹介が行われました。
学校生活・学校行事
4月9日、令和7年度入学式が挙行されました。


緊張した面持ちで入場した新入生でしたが、担任の呼名に元気に応え、104名が入学許可を受けました。


今年度で伊達高校は統合3年目を迎え、「伊達高校」に入学した生徒が3学年そろうことになります。新入生代表者が、伊達高生となる喜びと決意の言葉を述べました。これから3年間、充実した日々を送り、学校を盛り上げてくれることを期待しています。
1学年団です。よろしくお願いします。

明日からの高校生活。不安もあるかもしれませんが、大丈夫!頑張りましょう!