選手壮行会(本校舎)
2024年5月20日 12時15分5月17日に県高校体育大会出場者の選手壮行会を開催しました。
選手は温かい拍手の中で入場し、校長、生徒会長からの激励のあと、各部代表からのあいさつと意気込みを伝えました。
今回の県大会出場は、陸上競技部、ソフトテニス部(男子)、バレーボール部(男子)、柔道部、弓道部です。
5月17日に県高校体育大会出場者の選手壮行会を開催しました。
選手は温かい拍手の中で入場し、校長、生徒会長からの激励のあと、各部代表からのあいさつと意気込みを伝えました。
今回の県大会出場は、陸上競技部、ソフトテニス部(男子)、バレーボール部(男子)、柔道部、弓道部です。
5月8日(水)、全校生が集まり、生徒総会が行われました。
今年度の行事計画や予算案、活動報告、クラスごとに提出された議案等について話し合われ、学校生活について改めて真剣に考える良い機会となりました。(記事執筆:新聞部)
4月27日、PTA総会が開催されました。
1校時は授業参観で、生徒たちは、保護者の方々の視線に緊張気味の様子でしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
PTA総会には多数の保護者がご参加くださいました。これまでご尽力いただいた旧役員の方々への表彰が行われ、新役員の方へのエールも送られました。生徒の未来と成長のために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
グラウンドの片隅にも春の訪れを感じました。
4月23日は春季防災避難訓練を行いました。
地震発生を想定し、その後校庭に避難しました。
最近地震が多く発生しており、緊張感をもって取り組んでいました。
伊達市は桃の産地です。
阿武隈急行線上保原駅のキャッチフレーズは「疎水光る桃源郷」
桃色の可憐な花が一面に咲いています。
(伊達高校近くの上保原で撮影 )
校門前のサクラの写真を撮っていたら・・・
校訓碑の校舎側に
「創立六十周年を記念し、本校の傳統と栄光がさらに高揚することを願いこの碑を建てる
昭和五十七年九月一日 福島県立保原高等学校 同窓会 父母と教師の会」
脈々と受け継がれる本校の伝統に改めて気づくことができました。
正門前のシダレザクラも見頃を迎えています
夕暮れ時に保原高校100周年記念碑とともに
校庭に並んだサクラが今年も見頃を迎えました
サクラ咲く校庭では陸上競技部が練習中
4月12日 新入生の校歌練習を行いました。
音楽の先生の指揮の下、集会などで一緒に歌えるように練習中です。