令和5年度学校評価アンケートの結果がまとまりました。(本校舎)
2024年2月20日 09時30分令和5年12月に行いました、学校評価アンケートの集計結果とその分析がまとまりましたので掲載いたします。
ご覧いただくとともに、引き続き御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
令和5年12月に行いました、学校評価アンケートの集計結果とその分析がまとまりましたので掲載いたします。
ご覧いただくとともに、引き続き御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
1月23日、市民発表会が開催され、2、3年生の代表グループが、探究活動の成果を発表しました。
各班が研究したことを資料にまとめ、来賓の方々の前で発表を行いました。発表の様子は各クラスに中継され、各教室では、代表者の発表や、質問に答える様子を見ることができました。
伊達地区の抱える問題や地域の活性化について、問題提起が行われたり、新しいアイディアが出されたりしました。
研究の内容、工夫を凝らして堂々と発表する姿、質問に答える様子に、会場でも教室でも、大きな拍手が起こっていました。
昨夜からの雪で伊達市も積雪があり、冬らしくなりました。
校訓碑横のシダレザクラも、道路沿いのイチョウとケヤキも、雪が積もって華やかです。
令和6年1月31日伊達高校同窓会設立総会が、同窓会役員と新同窓生となる3年生が出席し行われました。
校長挨拶では、同窓会への伊達高校同窓会の設立への謝辞と、第1回卒業生となる現3年生への激励が述べられました。
片平同窓会長の祝辞では、同窓会設立にあたって、故郷伊達市の中心として貢献できる人物になってもらいたい、また、先輩は後輩の面倒を見て初めて先輩となるので第1回卒業生として後輩を応援してほしいとの思いをお話しいただきました。
議事では、同窓会規約、同窓会役員等について審議され、満場一致で可決されました。
最後に同窓会役員が登壇し、役員紹介と挨拶が行われました。
同窓会役員の先輩方とともに、第1回卒業生も役員を務めることとなりました。どうぞよろしくお願いいたします。
また、同窓会役員と第1回卒業生の役員、学年幹事の懇談も行われ、同窓会の皆様から温かいお言葉をいただきました。
多くの同窓生の皆様にご出席いただき、伊達高校同窓会が設立できましたことに感謝申し上げます。
3年生による進路講演会が2年生を対象に行われました。
進路別に分かれての講演会で、進学、就職実現に向けての具体的な活動の報告や質疑応答を行いました。
3年生の先輩方の話を聞いた2年生は、来年度の進路活動に向けての具体的なイメージを持つことができました。
昨夜からの雪が積もりました。
中庭も雪景色です。
1月10日3学期始業式を行いました。
通常の学校生活が行えることの有難さを実感しました。
また、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱を行いました。
本校のスクール・ミッションに加えて、スクール・ポリシーを決定いたしました。こちら からご覧ください。
12/13(木)、14(金)の2日間、スポーツ大会が行われました。競技は男女混合でドッジボール、借り人競争、大縄跳び、そして男女別にクラス対抗障害物リレーです。
熱い試合が繰り広げられ、生徒たちは競技に応援にと全力投球でした。先生たちも、リレーや長縄跳びのエキシビジョンゲームを行い、生徒からの声援を受けていました。皆、楽しい思い出が作れたようです。
結果は次の通りです。
【ドッジボール】1位 2-3A 2位 2-3B 3位 3-4
【借り人競争】1位 2-3A 2位 1-2 3位 1-1
【リレー(女)】1位 1-2 2位 1-3 3位 2-3A
【リレー(男)】1位 1-1 2位 1-6 3位 3-2
【大縄跳び】1位 1-5 2位 3-1 3位 2-3A
【総合順位】1位 2-3A 2位 1-2 3位 1-3
12月15日、あいにくの雨となりましたが、同窓会より贈られた校訓碑の除幕式が行われました。同窓会長からは、「校名が変わって寂しいことではあるが、和衷協同の校訓が残り、生徒の皆さんにその精神が受け継がれることを祈っている」というエールが送られました。生徒たちは、校訓碑のもと、今後ますます成長していくことと思います。